Piece by Piece 過去の掲載一覧

〜街の声 見える化プロジェクト〜

「ピースバイピース」の応募はこちらから


第11回

5/13発行「Piece by Piece」の投稿のRanさんの意見に大賛成です。東名富士IC付近を通るたびに『富士市の玄関』なのに、手入れが行き届いていないなといつも感じます。NEXCO中日本の管轄なのか静岡県の管轄なのかよくわかりませんが、年2~3回の整備では足りないです。また、せっかく世界遺産の富士山を抱いていながらアピール度も足りないと思います。ICを出たら、ワクワクするような企画が欲しいですね。

ふじのプー さん
富士市民歴43年/主婦/女性

ゴミ捨ての途中に自転車に乗った男子高校生が「おはようございます」と声をかけてくれたり、下校途中の小学生が「こんにちは」と元気な声で挨拶がある中、最近とても不快に感じられた事がありました。朝、子供を送りだすために二人のお母さんが歩道にいたのですが、挨拶をしても少し頭をさげる方が一人いましたが声も聞こえず、二人ともサーと自宅?方向へ去っていきました。何とも朝から嫌な感じでした。子供さんの中にも挨拶ができない子(恥ずかしい?)もいますが、保護者がそのような態度や行動をとっているのかも・・・と思ってしまいます。地域の中で穏やかに安心して過ごす為にも心地よい挨拶は大切だと感じました。挨拶をしてニコッと返答してくれたら、誰だって嬉しいですよね。

うっちゃん さん
富士市民歴58年/主婦/女性

空き家対策にのりだしている富士市ですが、その割には新築(建売)住宅があちらこちらで建設されています。マンション等、建設業界の事情もあると思いますが、空き家をもっと有効的に活用したりリフォームに取り組んで欲しいと思います。新築建売でいつまでも売れていない家を見ると、またこれも空き家だろうなと思う日々です。

匿名 さん
女性

一人暮らしの高齢者が動物と暮らしたくても、飼えなくなった時のことを思うと不安がある。NPOであずかってくれるところもありますが、富士市にはないです。

匿名 さん
富士市民歴60年(74歳)/女性

富士市制50周年記念企画として、ロゼシアターにNHKのど自慢(H29年3月19日)来たる!!NHKのど自慢の予選に出場した一人として、のど自慢の裏話を紹介させていただきます。まず第1の選出ですが、往復はがきに出場曲目と選出理由を書いて出します。出場希望者は1120組の応募があり、その中から250組が前日の土曜(11時45分~18時)に予選出場ができます。当日の本番には、さらにその中から20組だけがテレビ出演できます。予選会場には生バンドとテレビカメラも入り、本番と同じ設定で行われます。「ありがとうございました」で歌は終了して、最後に小田切千アナウンサーのインタビューを受けて終了です。私は残念ながら本番には出場できませんでしたが、生バンドの迫力、出場者の活気、観覧者の応援、人生のエネルギーをいただいたような気がします。ぜひ次回、皆さんも参加してみてはどうでしょうか。
 

のど自慢大好き人間 さん
富士市民歴45年(64歳)/会社員/男性

毎回、フェイストゥフェイスを楽しみにして読んでいます。私も鍼灸師で、他の仕事を専門的に活動している個人の方に興味深いです。でも今まで読んできましたが、普段の生活から少し遠い人達ばかりのようです。このような活動をしている人もいるんだな・・・と思うこともいいことなのですが、もっと身近な生活での人達にもスポットをあて、今を語ってもらえることの方 が、読者にとっては興味深いのではないでしょうか。だって普段、外に向かって発信する機会はほとんど「ない」わけですから。それと昔に比べ小さなお店がなくなっています。今は地域にとってこのようなお店は、地域の役割を担えると思います。このような今の状態からも、普通の身近な方の想いを知りたいです。
 

これでいいのか富士市 さん
富士市民歴60年(60歳)/自営業/男性


第10回

同じ県内でも東部と西部とでは、多少ですが文化が違いますね。浜松出身ですが、ここ富士は閉鎖的だなって印象でした。幼稚園デビューの時や公園デビューの時など、地元出身者の結束の強さに驚きました。25年経ち時代は変わりつつあるでしょう。ウェルカム精神で、もてなしていきたいです。

フィット さん
富士市民歴25年/パート/女性

タバコの臭いに悩まされています。ご近所でタバコを必ず外で吸っている方がいます。それも一日に何度も。どうも自宅内で吸うと汚れるから、という奥様の要望ということらしいです。たとえそのお宅にお子さんがいらしても、外で吸うべきでないと思うのですが。タバコを吸わない我が家にとって、早朝からタバコの臭いで、爽やかである空気が台無しです。公共の場所での禁煙・分煙が進んでいますが、喫煙者は自宅内で吸っていただきたい。喫煙は個人の自由ですのでそれ自体は問題だとは思っていません。ただ、住宅街において外で吸うという行為はとても迷惑と感じています。子供がいるから、家が汚れるから、そういった理由で外で吸うというのはどうなのでしょうか。私は成人した大人ですが、外から臭ってくるタバコの臭いに頭痛が誘発されます。

匿名 さん
女性

社会保険料の抑制、見直しという話を聞くたびに「予防の大切さの啓蒙」にマスコミも含めて社会全体でもっと本気で取り組まないのか?と疑問に思います。慢性腎不全による人工透析や脳卒中後遺症、がんなどの発症はすべてではないにしても「健康的な生活」がどういうものなのかがしっかり分かっていれば、それだけで予防に役立つ気がします。
鍼灸師としては珍しく15年前から糖尿病の専門クリニックに「糖尿病療養指導士」として勤務し、糖尿病診療をサポートさせてもらう機会に恵まれましたが、本当にいろんな患者さんがいました。心筋梗塞を起こしたばかりなのにタバコをやめない患者さん、透析の一歩手前だということが明らかになっているにもかかわらず、おかずに偏った食生活を一向に改善しない患者さん。患者本人が医療従事者であっても「健康的な生活」とは、かけ離れた生活をしている人も少なくない。すべての人が健康的な生活を習慣にできるとは思わないし、他人の生活習慣に目くじらをたててあれこれ言うのもどうかと思います。
ただ、テレビの健康番組なんかで「糖尿病には味噌が効く」なんていう放送を流しているのを見ると「無責任にもほどがあるな」と思ってしまいます。「不規則な食事」「おかずに偏った食事」「お酒やお菓子、果物の飲み過ぎ食べ過ぎ」さえ習慣にしなければそれほど問題のある食生活にはならないはず。
当たり前すぎて番組にならないかもしれませんが、十分な睡眠をとる、タバコを吸わない、適正体重を保つ、お酒は飲まないか適量、運動する、規則的な食事をする、むやみに間食しないといった普通のことが病気の予防に役立つということを社会全体で啓蒙するだけでも将来の社会保障費の抑制に少しは役立つように思います。

匿名 さん
46歳/鍼灸師/男性

運転免許証の自主返納をして、早一年。車で行動する側から、自らの足で歩かなくてはならない人間となり、今まで知らなかった歩く人、自転車にも決められたルールがあることを知りました。歩道の中にも、歩行者と自転車と分かれていたり、標識のない狭い道もあり、自動車とスレスレの道もあります。道いっぱいで歩く人々、自転車2~3台並んで走る方たちを注意できないのが通常です。
歩行者、自転車にも規則があることを知らない方がいるのが現状ではないでしょうか。広い幹線の横断歩道の信号待ちをするのにも、立つ位置があるのです。交差点で立っていた時のこと、男の方が「邪魔だ、退け!」と走り去られ、何が何だかわかりませんでしたが、道路上の自転車記号の所に立ってはいけないということがわかりました。信号が変わると、遠くからスピードをあげ通り過ぎていくので、もたもた立っている人に頭にくるみたいです。ところが自転車の方も結構、歩行者の道を走っています。歩行者も自転車も安心して行動できる道路整備をして欲しい。そして、人、自転車の正しい教習をして欲しいと思います。

君の名は さん
富士市民歴40年以上/主婦/女性


第9回

梅と桜の時期、家族で岩本山公園を訪れました。大勢のアマチュアカメラマンが富士山をバックに美しく咲き誇る花を撮っていました。それにしてもあの鉄塔はどうにかできませんか?富士山を撮ろうとするとどうしても画面に入ってしまいます。市外、県外の観光客を期待するにはあまりにお粗末です。ほかの場所に移転できませんか?

es-baba さん
富士市民歴70年(もうじき70歳)/女性

2月に約60年愛用した如意棒を返納しました。(「運転免許証の自主返納をしました」の意味かと思います:編集部)タクシー会社様のご厚意で一割引き。感謝しています。一番の利用がワンメーターの時が多くて、ドライバーさんには申しわけありません。ありがとう。

今、いずみ さん
富士市民歴86年/男性

国が出した中学・高校の運動部を対象にした「部活動ガイドライン案」。平日は週3回活動で活動時間は長くとも2時間程度、土日はどちらか休みで3時間程度。静岡市も長すぎる部活動を改善するため、これに準じたガイドラインにそって動き始めている。富士市にもガイドラインを作る動きがみえる。しかし富士市は、平日準備片づけ含め1時間も練習がない学校もあり(冬場は30分ないときも)、部活の日数も時間も少ない。子どもたちの体力低下、ゲームや遊技場などに時間を費やし思春期が健全にありあまる体力発散できていないことが保護者の間で話題にのぼることが多い富士市。その富士市がこのガイドラインに乗り、練習時間が短いまま日数だけ減らされることにならないか心配している。我が子が通う中学は月20時間もないこともある。静岡市のガイドラインの月の活動時間は、減らそうとしても45時間。これより多い学校があることに驚く。月に45時間練習できれば、部活が少ないからという理由でクラブチームへ行ってしまう子も部活が選択肢となるだろうし、富士市も県大会などで結果を残せるのではと思った。

中高生ママ さん
富士市民歴19年/パート/女性

先日、入山瀬に児童館ができました。私は富士南地区在住です。富士南地区は子どもの数の割に児童館、大きな公園がありません。富士緑地公園は子どもだけで遊びに行ってはいけない場所ですし、放課後、家でゲームをする子をへらすために児童館を作っていただきたいです。

のっち さん
富士市民歴12年(42歳)/パート/女性

富士市地元の高校の国語の教師の毎日の宿題が、朝日新聞の天声人語欄を書き取り帳に書くことでした。当時、我が家では別の社の新聞をとりよせていましたので、両親に頼んで朝日新聞に替えてもらいました。24歳で他家に嫁いだ家も朝日新聞に替えてもらい、多忙の折は天声人語とひととき欄だけは読み続け、現在に至っています。やがて5人の子どもも巣立ち、朝家事を済ませた後は新聞の全ページに目を通すのが日課となっています。多忙な主婦業ではテレビばかりかじりついて見ている訳にはいきませんので、世の中のいろいろな事件や物事の考え方など、落ち着いて好きなだけゆっくりと自分の時間を費やせる何にも代わることの出来ないひとときです。生涯の友と思っています。

匿名さん
富士市民歴75年(75歳)/女性

バイパス(国道)方面から向かう、富士大橋や蓼原大橋から見る富士山は確実に日本一の眺めですが、横切る電線(東電・NTT)は、どうにかなりませんか。あれさえなければ大橋から見た富士山は誰もが感動するのではないでしょうか?

匿名さん
富士市民歴81年(81歳)/男性

東名の出入り口を富士市の入り口として整備して欲しいです。分離帯に富士市をアピール~ようこそ富士市へ~みたいな掲示板の設置や、草刈りをマメにして綺麗にして欲しいです。下りの方にはタバコの吸い殻を平気にポイ捨てする方々も居ますので、看板を立てて頂きたいです。

Ran さん
富士市民歴59年/自営/女性


第8回

隣家の植木の葉で、我が家の庭が落ち葉のじゅうたんのようになってしまいます。自然現象でもあり、隣近所お互い様とも思い、我慢し家族で掃除して日々過ごしております。でも、あまりにもひどい日は「全く、もう!!」と怒り爆発する時もあります。隣家からは「申し訳ない」という態度は全然みられません。市役所へ相談しましたが「民事不介入、両家で話し合いを」との回答のみ。日常の挨拶すらまともに出来ない隣人に対し、我が家は我慢するしかないのでしょうか。ちなみに隣家の庭は、ジャングルのように荒れています。

匿名さん
富士市民歴50年/女性

大きなニュースは新聞・ラジオ・TVで知りますが、富士市の中でのニュースには富士ニュースが大切です。書ききれないニュースでいっぱいでしょうが、地域にもっと入ってのニュースを載せて欲しい。個人情報や何やらといわれても、やっぱり富士市のことを知りたいですし、富士山をもっと大切に宝にして欲しいので、取り組んで欲しい。

匿名さん
富士市民歴35年(70歳)/NPO法人理事長/女性

富士駅と新富士駅をつなぐ線をつくってほしいです。

あんず123さん
富士市民歴27年/一般事務/女性

朝日新聞の「天声人語」のファンです。世の中、政治・経済・社会全般、首をかしげたくなるニュースが多い中、明確に、明快に、痛烈に、語ることが多く、まさに天の声として愛読しています。朝日新聞の顔ですね。「天の声」であり続けてください。

MASAYOSHIさん
富士市民歴20年(73歳)/男性

吉原中央駅から鷹岡方面→その反対のバス。だいぶ前から走っていません。元市議会議員に話をしたら、みんなが乗らないから(車社会になったので・・・)とのこと。でも、年寄だけの家庭とか、車を持たない人とか。年寄が病院に行きたくても高いタクシーで行くしかない。バスの大きさは小さくても(8~10人)良いので、その分回数を増やしてほしいとの声を聞きます。検討してほしいです。以前、市長への手紙にも書きましたが、返事がありません。私は免許証を2年前に自分から警察に行って返しました。

匿名さん
富士市民歴45年(75歳) /女性

買い物に不便です。足・腰が悪いので、歩くととても大変です。だからタクシーを頼んでしまいます。

匿名さん
(75歳)/女性

富士市にはなぜ映画館がないのでしょう?大型ともいえる商業施設もなく、とても不便です。富士宮のイオンの映画館に行くと、高齢のご夫婦が多く、映画を観にいらしています。富士市の高齢者の皆さんのためにも、映画という娯楽があってもいいと思います。

匿名さん
富士市民歴57年(57歳)/パート/女性

年金生活者にとって、 物価が高すぎます。

匿名さん
富士市民歴80年(84歳)/女性

緑と水を生かした街づくりに取り組みましょう!東京銀座のように「銀ブラ」して心がいやされるような商店街に。大木を切り倒すような哀しいことが多いし、どんどん茶畑も消えています。小さな公園にビオトープを。湧水の池の復活、木陰にベンチ・・・。あと、映画館を作りましょう。無料駐車場は、ぜひ街中に欲しいと思います。

月夜の仔猫 さん
富士市民歴9年(64歳)/ライヴハウス経営・歌手/女性


第7回

タバコが大嫌いです。ゴミ出しの日は集積場所までの短い道のりをゴミ拾いしながら行くのですが、ゴミはほとんど落ちていません。落ちているのはタバコのすいがらです。必ずといっていいほどあります。捨ててあります。禁煙が進んでいる昨今ですが、それでもタバコを吸うのであればポイ捨てはやめてください。すいがらゴミは道端に捨てないで、自分のゴミ箱に入れてください。

 かあちゃん さん
富士市民歴30年(56歳)/フルタイムパート/女性

市内各地区の道路標識のペンキが薄くなってしまい、全くわからない。中央分離帯のライン、横断道路、スクールゾーンなどは生命に直結しているので、即刻修理して欲しい。高齢者のドライバーが増えていることもあり、是非実行してください。

匿名さん
富士市民歴70年(70歳)/自営/女性

地域のために力を尽くしたいと思っていますが、「長になってほしい」という声が時々聞こえてきます。私はそれだけは嫌です。富士市の環境アドバイザーとして地域に尽くしたいのです。強引に断れば地域でどんな噂がまわるかわかりません。どうしたらいいのか悩んでいます。夜に「ピンポーン」がこないことを祈る毎日です。

ずみさん
富士市民歴36年・富士宮市民歴25年(61歳)/富士市環境アドバイザー/男性

隣の家で飼っている犬が家主がいない時に、途切れることなく鳴いていること。もう何十年も悩まされているが、一向に改善してくれない。家主は謝りもしないし、町内会長、おまわりさんにも言ってもらったが、その時だけうまく言って、後は以前と同様に犬を鳴かせる。私は今どのような方策がいいか思案中で、閉塞感でいっぱいです。

匿名さん
富士市民歴60年/自営

私の好きな紙面は、静岡新聞の「ひろば」及び「ひろば10代」です。ここだけは必ず読みます。皆さんの日常生活が思い浮かんだり、知識を得たりと楽しく読んでいます。また、10代の若者たちのしっかりした考えに感心してしまいます。

匿名さん
富士市民歴35年/女性

新聞その他の情報で富士市をキレイな町にしよう、文化都市にしようといろいろな運動をしている個人・団体がたくさんありますが、ゴミ・産業廃棄物にかかわる法律が完全に整備されていないような気がします。消防・警察・諸官庁にお願いに行っても何の進展もない。何の解決にもなっていない。法治国家でありながら、法で解決できない。そんな国がどこにありますか。裁判所から判決を頂いているのに判決通りにならない。約束通り実行しない。

匿名さん
富士市民歴82年(82歳)/男性

我が家の近くに、工場の駐車場があります。駐車場から工場に歩いて出勤する途中、煙草の吸いがらを我が家の入り口前や道路、時には格子シャッター内にポイ捨てしていく人が後をたちません。駐車場内に灰皿置場の設置や、歩きながらの喫煙を止めるなどの措置が必要と思われます。特定の人と思われますが、市の条例で規制するか、この工場での取り組みの強化はできないでしょうか。

匿名さん
富士市民歴61年(83歳)/男性

バスが不便です。市役所にバスターミナルを作ってほしいです。時代にあわせていくべきです。今の場所を中央駅にしておく意味がありません。青葉通りにバス停がないのは変です。メイン通りじゃないですか?中央公園、ロゼシアター、マンション、ホテル、店があっても行けません。老人が、若者がバスで青葉通りに行けたら、もっと市役所の辺りが栄えます。今の青葉通りはまつりの時だけかな?富士市にずっと居たいです。友人も呼びたいです。

匿名さん
富士市民歴65年(65歳)/女性


第6回

少子高齢化がとても気になります。お年寄りの一人暮らし、独身の方が多いのも気になります。どうしてこのような時代になってしまったのでしょうか?いつ家庭崩壊になっても、おかしくない気もします。これでは世の中が成り立たなくなってしまうのでは?と思ってしまいます・・・。

あきちゃん さん
富士市民歴60年/女性

先日の夕方、テレビのトップニュースは、上野動物園の赤ちゃんパンダの一般公開でした(民放もNHKも)。どうしてこれがトップなの?と思った私は変人なのでしょうか。確かにシャンシャンは可愛いし、癒しでしょう。でも、私たちにとって、もっと大切なニュースが他にたくさんあるのでは。のぞみの台車亀裂、リニア新幹線工事の談合、沖縄の米軍ヘリ飛行再開などなど・・・。こうして、何が重要なことかを真剣に考える姿勢が、日本人から少しずつ失われていくのでしょうか。

 史人さん
富士市民歴54年/家事手伝い/男性

高齢者になり、活字を追うのが大変になりました。でも、新聞は私の生活の一部です。本当に内容を理解したかどうかは・・・自己流です。世の中に遅れないように自分にムチ打っています。最近は広告が多くなり、新聞が重くなりました。今までは主人が読んで教えてくれたのですが・・・。これまで主人に依存していたので、自分で家を守っていかなくてはと思っているのですが、歳を取り過ぎました。アチコチおかしくなるし、お金もないし。でも、健康でいられるだけありがたいと思って残りの人生がんばります。

ユキチャン さん
富士市民歴38年(70歳)/女性

富士市内の歩道を改善してほしいものです。富士市もますます高齢化が進み(運転免許証の自主返納)、車から歩行、車椅子、電動車へと歩道を利用する機会、歩道を歩かねばならない機会が増えてきています。バス等の交通機関が行き届いていない場所では、歩道の重要性がますます大きくなってきています。なのに、富士市の歩道は障がい者や子ども、年寄りが安心して歩ける歩道が少ない。凸凹が多くて、車椅子、電動車には危険。道幅が狭いうえに、さらに街路樹で狭くなっていて、歩道上には標識のポール、電柱などがある。役人は実態を経験、見聞していただきたい。街路樹を管理する予算で、かなりの歩道が改善されます。

匿名さん
富士市民歴44年(76歳)/男性

潤井川の土手の草に困っております。放っておくと、家の方までクズなどのつるが上がってきます。草刈りが大変です。今まで自分で刈っていましたが、もう無理です。一人住まいなので、シルバー人材センターに頼んで、お金がかかります。大雨の時には土手の下の側溝が雨でいっぱいになります。

匿名さん
富士市民歴30年(73歳)/女性

老老介護しているのでテレビをよく観ますが、NHKはよく平々と料金を取りますネ。実にくだらないタレントを使っているので、知識のないタレント採用時に簡単なテストをやったらどうか?食べるシーンが多く、100%のタレントが「うまい。」「まいう。」などと必ず言う。食べるシーンを少なくしてくれ。

匿名さん
富士市民歴80年(80歳)/男性

自宅の隣に借家があり、60歳くらいの男性が一人で住んでいます。10年以上入居していますが、周囲にガーガーピーピー大きな音で騒ぐモニター(?)を、はりめぐらせています。区・班にも入らず、近隣みんなうるさくて困っていて、みんなノイローゼになりそうです。警察に相談してもダメで、大家が注意しても相手にされず困っています。近所へ車を停めると自分の車が通れないと難くせをつけ、弁償金をとるときもあるそうです。近所は仲良しで老後はゆっくりと思っていたけど、とんでもないです。こういうような件は他にもあると思うけど、どうしたらいいのか教えてください。法律的にも教えて欲しいです。

匿名さん
富士市民歴47年(71歳)/男性


第5回

東京では今、下水道管が古くなったので、ビニール製の特殊な管に交換する作業に取り組んでいる様子がテレビで報道されました。富士市は富士山の眺めが良い町ですが、電信柱や電線、電話線が目立ちます。この電線を地下に埋める予定はありませんか?ビニール管を使えば可能だと思います。そうすれば電線工事も楽になり、車の渋滞もなくなります。電線の見えない町にしていただけないでしょうか。電信柱は防災のためにもなくしたいものです。

匿名さん
富士市民歴60年(78歳)/男性

先日、介護が必要な母親を近くのドラッグストアへ連れて行った時、買物カートが集積してある場所に、70歳前後の男性が座り込んでいました。母親が声をかけたところ、その男性は足元が滑ってしまい困っていたところだと答えました。後ろから両脇を抱えて起こしてあげたら、その男性は何とか立ち上がることができ、感謝してその場を離れていった、という出来事がありました。その男性は普段から一人で車を運転しているそうで、生活も一人ではないかと推測され、介護する立場の僕としては何ともやり切れない気持ちでした。市役所等の支援制度を活用しているだろうし一人の方が気楽だと思うけど、万が一事故や急病の時、近くに人がいないのはやはり不安です。

たうさん01さん
富士市民歴49年(52歳)/地方公務員/男性

市長選がありましたが、いつも投票に行って候補者が当選できたとき喜ばしいのですが、投票率の低さに愕然としています。選挙にかかる費用を皆さん知っていますか。多額のお金が使われているのです。政府・県・市町村の方々は、市民の投票の低さをなんとか上げることができないかと努力しているのでしょうか。インターネットとか現代の若者が気軽に参加できるシステムとか、選挙カードを作り投票場に行くとハンコを押していただき、それが多いと市民生活上で有利な特典になるシステムを導入するとか、政治家も深く考えて投票率アップを考えてください。

キミの名は さん
富士市民歴約45年(75歳)/女性

公園に時々歩きに出かけます。その時、リードを付けずに犬と一緒の人を見かけます。飼い主には忠実なのでしょうが、犬が苦手な人間もいます。富士市マナー条例では犬のフンの持ち帰りを言っていますが、罰則はありません。公園内には「犬にリードを付けるように」の看板もありますが、気にもならないようです。ほとんどの方々がリードを付け楽しそうに散歩をしています。この方に他人への心くばりをして欲しいのですが・・・。

なかのりさん
富士市民歴43年(68歳)/女性

最近は事件や事故があまりに多くありすぎて考えさせられます。大人達が今の若い人達はということをよく聞きますが、今の大人達がもっと考えて行動した方がいいと思います。日本が豊かになりすぎて我慢ができず自分の欲求をおさえられず思うがままに行動してしまうことはいかがなものでしょうか?人は一人じゃ生きていけない。周りの協力があって成り立っていると思うので皆さんに気をつけて生活して欲しいです。

匿名さん
富士市民歴35年/女性

交通手段が一番の関心事です。中野(伝法寄り)に住んでいますが、富士駅に行く便も少なく、直行便がないという不便さは信じがたいほどです。バスが無理なら乗合タクシーを配置するなどの方策を市にお願いしたいものです。私達夫婦は後期高齢者です。私は早くに免許を自主返納したので、夫が運転できなくなった時のことを考えると本当につらいものがあります。

花のたびさん
富士市民歴20年(76歳)/女性


第4回

スマートフォンは情報管理には非常に便利だが、使用手段を誤ると目・脳に障害を招き、身体への害に直結する危険性もあり、大きな社会問題である。スマホを見ながら運転し交通事故を起こしたり、駅でスマホを見ながら歩いて電車と接触したり、人とぶつかり相手を傷つけるなど、事故の記事の多さ。米ハワイ州ホノルル市が「歩きスマホ」を禁じ、違反者に罰金を科す条例を制定した。規制をしない運用は危険性を高める。いち早く法規制が必要である。

天の声さん
富士市民歴30年(68歳)/男性

今の政治家に国民のことを真剣に考えている議員がいるのか疑問を覚える。議員としての質がない方があまりにも多すぎる。衆議院は半分の人数で良いと思う。国民は年金を減らされギリギリの生活を送っているのに、議員としての報酬が多すぎる。国民にボランティアを強要しているように、議員さんもボランティアでやるつもりでやって欲しい。

いかりのママさん
富士市民歴50年(68歳)/女性

テレビは次から次へと新しいことを教えてくれますが、ついていけません。例えば、これを食べれば大変身体に良いとうたいますが、次の時にはそれは良い食べ物でないと言い、何が何だかわかりません。サプリメントも一日中放送し、これはすばらしく身体に良いと言います。それらを信じているのは老人だと思います。自分の身体は自分が一番わかっていて、私はしっかり管理しているのですが、やはり情報は少し気になります。要するに老いの頭と身体と心が現代に対応していくのがあまりに大変であると思っているのです。それに対し、新聞は結婚以来変わっていません。これが私の思いにピッタリで安心なニュース源です。もう少しおおらかな世の中にしてください。

匿名さん
富士市民歴45年(75歳)/女性

高齢者の起こす交通事故のニュースをたびたび聞きます。たしかに年齢とともに反応も悪くなり、耳も遠くなり、目も悪くなり、認知症の心配も出てきます。が、高齢者は増えているのに量販店が増え、歩いて行ける近所のお店は次から次へと閉店し、車がないと生活に支障が出ます。通院もできません。高齢ということで運転免許証の自主返納がすすめられていますが、車がなくては生活に支障があることを思うと、なかなか自主返納に決心がつかないのではないでしょうか?免許証の自主返納に対してのサポートサービス(ワンコインタクシーの充実・行政からの補助等)の充実が伴わないと難しいのではないでしょうか。あと何年運転していられるか不安を感じる毎日です。

匿名さん
富士市民歴63年(63歳)/女性

炊事用のゴム手袋をひっくり返すのにいつも困っています。何か良い方法はありませんか?以前、勤務先の給食のおばさんが中に水を入れたり、息を吹き込んだりしてひっくり返していたので、私も真似してみましたがなかなかうまくいきません。

匿名さん
富士市民歴67年(67歳)/女性


第3回

コーラスを聴くのが大好きです。先日ある中学校の文化祭でのこと。「父兄の皆さまにお願いします。演奏中の私語はご遠慮ください」という放送があり、私は驚きました。でも、少しするとわかってきました。生徒は静かに聞いているのに父兄席のあちこちから私語が聞こえるのです。また別の日、ロゼシアターの『コーラスのつどい』でも客席から私語が。お知り合いが舞台に立っているのでしょう。かなり大きな声が前後左右から聞こえてきます。ホールは音がよく響きます。演奏の前に「私語注意」を放送してほしいです。また、聴く人は筆談の用意(暗いので大きく太い字の書けるものなど)をして、声や音を出さない工夫をしてほしいと思います。

和音さん
富士市民歴3年(70歳)/女性

スズメバチが軒下に巣を作り始めた頃、市役所に駆除相談で電話したところ、住まいは持ち家か借家かと問われました。持ち家なら市から駆除の補助金が出るが、借家の場合は自己負担だと説明されました。世帯主である夫は転勤もあるサラリーマン。私も夫も県外出身で借家住まいです。税金は同じように払っているのに、持ち家に住んでいないだけで「よそ者とは仲良くしてあげないよ」と言われたような気分になってしまいました。富士市は住みやすくて、人柄も良いので好きですが、残念な気持ちになったエピソードです。

ミニトマトさん
富士市民歴18年(47歳)/派遣社員/女性

現在、富士市立中央病院と長泉町の静岡がんセンターに通院していますが、いつも感じることがあります。中央病院は駐車場が少なく、時間帯によっては治療予約時間に間に合わなくて困ったことが多々あります。駐車場確保のために何時間も早く家を出る状態です。がんセンターは立体駐車場で、患者も駐車料金100円を払います。中央病院も立体駐車場を作ってほしいです。そして無料駐車券の発行をやめて、患者からも駐車料金を徴収して設備費に充てればよいと思います。ちゃんと駐車できるなら100円でもいくらでも払うので、前向きに考えてほしいです。

匿名さん
富士市民歴46年(71歳)/女性


第2回

私の住んでいる地域の組合で、昨年から今年にかけて3世帯が町内会を抜けました。このことは全国的にも問題になっているようですね。人との関わり、町内会・組費の支払い、役員から逃れたいのでしょうか?自治体の件ばかりでなく今まで当たり前だった常識が崩れてきています。でも常識って何だろう?仕事、介護、子育て、病と闘いながらも一人暮らしをしている人、さまざまなことを抱えながら頑張って生きているのに、自分勝手・わがまま・無責任な世の中になっています(皆が皆そうではないですが)。私もその中の一人ですが、せめて人に迷惑をかけず最低限のことを守っていこうと思います。

匿名さん
富士市民歴50年/専業主婦/女性

私は昭和○○年7月(伏せ字:編集部)、仕事中に脳梗塞にて左半身不随となり、約2年間入院生活を送った。身体障害の診断書は2級にて発行されたが、当時の市長は富士市民に対して皆3級にて認定(編注:障害等級は数字が小さいほど重度)。近辺の市町の人達は皆、診断書通りにて受け取っている。私は市議会議員を通して3級にした理由を問い合わせたが、三十数年たった今現在回答なし。かかりつけの医院にて再検査をしていただき、平成27年11月、身体障害保証書2級にしてもらう。元市長をいまだ憾む。

匿名さん
富士市民歴83年(83歳) /男性

富士市側からの富士山のアピールとして、豊富な地下水を活用した観光名所があったらいいと考えます。大小さまざまな演出を施した噴水を中心とした庭園、水と親しめるアトラクション、水の力を再生エネルギーに活用できる施設の展示など。富士山静岡空港や清水港からの海外の観光客も水のイルミネーションを楽しみに一泊することも考えられます。これからの100年を考え、富士山の魅力をもっと宣伝できる観光施設が富士市にあると、地域の発展にも大きく貢献できるのではないでしょうか。

むらさん
富士市民歴19年(58歳)/男性


富士・新富士両駅のすぐ近くの分かりやすい場所にコンビニとATMがなく、旅行者や出張者にとって不親切に思えて仕方がないです。地元の人には必要ないかもしれませんが、外から来る方にはとても不便で、富士市民としてとても申し訳なく思います。今後の観光客誘致等も考え、なんとかなりませんか?(編注:新富士駅内にはATMがありますが、通路から扉を隔てたところにあるため、気づかない人が多いようです)

匿名さん
富士市民歴30年(46歳)/会社員/女性

防災のためにと、市からラジオを購入しましたが、電波が悪くスムーズに使えていません。市は簡単に「アンテナを購入して下さい」と言います。しかし、窓際のあちらこちらと移動しても、所々しか聞き取れません。何か方法を考えてほしいです。この声は、私の周りでも多くあがっています。市の同報無線についても同様です。やはり周りの人達からも多く聞かれる声です。はっきりと聞き取れない、何を言っているのか分からない、戸外に出て聞こうとしても分かりづらい等です。不安材料の多いこの時代だけに、市の放送には注意を払っていますが、これではお飾りでしかないと感じます。しっかりとした対応を願っています。

匿名さん
富士市民歴58年(65歳)/主婦/女性


第1回

JR新富士駅の駐車場ですが、私用・公用で行っても混んでいて、車を停めるのが容易ではありません。手前にある公園を駐車場にしてはどうかといつも思っております。公園にいる人を見たこともなく無駄ではないでしょうか。

匿名さん
富士市民歴64年

富士市内で生活する上で不便なことは、スーパーや生活雑貨を買う場所はあるのに、その場所へ行く交通手段がないことです。他地域と比べても、とても遅れていると思います。映画館がないことも残念です。生活しづらいので結局は都会へ引っ越してしまったり、一度富士を離れると帰ってこない人が多く、人口も減っていくと思います。
 

匿名さん
富士市民歴52年(52歳)/会社員/女性

毎年8月になると新聞各紙が判で押したように戦争特集の記事で紙面を賑わしますが、極東国際軍事裁判だけでなく、あの戦争の発端(原因)は何だったのか、責任者は誰だったのか、日本の取るべき道は他になかったのか、国民の大多数の人間が理解納得のいく総括を国民自身がしないと、いつか来た道を辿って行く気がしてなりません。憲法を改定して戦争のできる国にすることは戦死者に唾することになることを為政者は心に深く刻まなくてはなりません。
 

 匿名さん
富士市民歴37年(74歳)/男性

転勤族です。富士市に住み6年です。自然が豊かで気候も穏やかで、東京から新幹線で近い、子育て支援に恵まれているなど良い点もありますが、不満・困ることを意見します。まず遊ぶ場所がないこと。田舎すぎます。富士市の人口が静岡県の市町村で3位と聞いて驚きです。1位の浜松市や2位の静岡市には買い物施設やレジャー施設がたくさんあるのに、富士市には人口に比べてそういった場所がなさすぎて、まともな買い物ができません。友人や家族を富士市に呼んでも天気が悪く富士山が見えないと、観光も何もできません!もっと魅力のある街にした方がいいと思います。残念です。
 

ラミーさん
富士市民歴6年(35歳)/主婦/女性
 

最近、世の中で不倫報道ばかり目にする。おもしろおかしく伝えるレポーター、申し訳なさそうに謝罪する当事者。正直うんざりする。何が正しいとかではなく、他に必要なことはたくさんあるはずだ。そして、報道する側にも知って欲しいのは、その背景にいる家族・子どもたちなど、他にも傷つく人がいるということ。その人たちの生活が一変してしまわないことをいつも願っている。
 

Nappunさん
富士市民歴10年(42歳)/主婦/女性
 

近所で野良猫に餌をやっている家があり、何匹も集まっていて家の中に入ったり、あちらこちらで糞をして、周りの人が困っている。町内会長を通じて市の方へ話をしてもらったが、一向に解決しない。市の方で解決する窓口を作ってもらいたい。
 

 一市民さん
富士市民歴53年

Piece by Piece 過去の掲載一覧” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。